Culture shock #2 The farmers are…カルチャーショック その2

~Blog by Akane~

It’s already September. Still very hot during the day even inside the building. My friends in mainland Japan tell me to be quiet when I say Wassamu is boiling hot. Surely, it is much cooler here compared to Tokyo or Okinawa. However, I need to remind you that there is very limited number of places in Wassamu that are air-conditioned! When it’s hard to bare, only the post office and the library will turn their air-conditioner on. I mean, when it’s about 31 C inside the office at Wassamu Town Office… We don’t even have fans, and I rely on my USB-connected desk top fan on desk.

Still hot, but it’s clearly turning to autumn.
I can see the wheat harvested weeks ago, rice turning golden and heavy, pumpkins harvested and in the containers, and there are still numerous different kinds of pumpkins to be picked up on the way. Oh, and there are also cabbages getting bigger and bigger. I’m rather impressed by the flow of agricultural procedures and fast growth in Wassamu, because it was only about three months ago when I planted those little pumpkins from the pots to the field. Now they are already yielding so many huge fruits! Summer in Hokkaido is short. Soon it’ll start snowing. People have to work fast and prepare for the long winter…

The farming is the vital force and the basic culture of Wassamu. Many people in Wassamu are farmers, and their caring, modest, quiet lifestyle is a lot to do with their way of life: preparing soil, ploughing, planting, weeding, watering, keeping their eyes on them day and night, and harvesting and again back to the start. I do respect people with different background and cultures. Although sometimes some things are unfamiliar to me that I get uncomfortable or get puzzled. I’m the one who has been treated as a strange Japanese person who eats raw fish and seaweed. That’s why I do not say farmers are “bad” or anything similar. They are the people who have sustained the human beings and our civilisation. However, to me, agiculture-based culture and ways of thinking are undeniably strange. So, this is about what makes the farmers the way they are, here in Wassamu, or probably in many parts of Japan that is living on farming.

Right to the conclusion first, I’m not a good farmer-spirited woman!
I’ve always been a ‘bad girl’ at school, or it was just that my innocent curiosity and spontaneousness made my teachers go mad. I was always considered being too different from others or simply stands out too much. I could not understand why I had to be punished by raising my hand and speak of my opinion that I never thought it would offend my teachers (and/or other classmates!)… As I grew up, I started to understand why I was different slowly. My parents were not the ‘average Japanese parents’ who teach their children to be the same as the others, and not to show their feelings or thoughts in front of the others. Instead, my parents always told me to ‘think and act with your own head and be responsible with your own doings’. This was, I didn’t know back then, but the most direct reason that I was not the favourable student. So, where was the major philosophy of the Japanese education coming from? Why do most of the Japanese teachers and parents tell their children (and even adults!) to be quiet and not to stand out?

Maybe, because the Japanese spiritual culture is coming from “agriculture as a community”. Of course, there will be people who’d say it’s Zen culture or else, and I still don’t know why the same agriculture-based European countries, especially the Great Britain with similar geological characteristics to those of Japan’s, such as being an island-country, acts almost oppositely. English culture teaches their children to be polite but as unique as they prefer to be, and try to encourage and extract the best part of each person from childhood. I’ve never been scolded by any British teacher for my expression of ideas or opinions, or even the way I painted pictures. Instead, I was sometimes told why I had nothing to express. Even the bad girl Akane in Japanese schools was lacking in her spontaneousness from many British teachers’ point of view…!

Anyway, I often felt unfair to be silenced to ask questions or say my opinions in mainland Japan but when I moved to Wassamu, I saw people who are surprisingly similar to my mentality. It makes sense that more people in Hokkaido have originality and spontaneous attitude compared to the people in mainland Japan, because of the history of pioneering and immigration from the mainland. Wassamu is a small, very conservative town with many farmers, yet the individual people are much more expressive and individualists. I see more people who are like my parents. It’s so interesting. My parents may have always been good ‘Hokkaiders’!

Seeing the expressive and more free mentality of people here, I see how they keep the superficial agriculture-spirituality at the same time. I could recognise what have formed the culture once again here in Wassamu that now I respect the people more and can accept my past, being scolded by Japanese teachers at school!

The farmers in Wassamu are mostly the descendants of the immigrants from different parts of Japan. They must have had compelling reasons to have decided to leave their home and move to the strange land with deep snow. Some were to escape from the natural disaster such as flood and crop failure, others were the brave people who wanted to start their lives anew in wild land. But they all shared the freezing cold weather, cut down the trees to make space for agricultural use. Furthermore, once they’d moved to Hokkaido, they couldn’t go home crying and saying the life on mainland was easier. Hokkaido was far when they didn’t have earoplanes or bullet trains. That’s probably why people are very practical here and they have less attachment to the ‘land’. They have survived the establishment of Hokkaido.

The farming requires a lot of work as we can imagine. I have experienced the small-scale farming for the first time in Wassamu this year and learnt that large-scale farming is indeed a hard work. The vast area to plough, plant, water, pest-control and harvest, and all with your responsibility and luck. If you don’t take care of them properly, you could see all the crops dying in front of you and won’t have any income but debt. It’s a risky business. And it requires physical fitness. Sleepless nights are usual during harvest time. Now, suppose you and your neighbour don’t get a long, but your neighbour is harvesting pumpkins all through the night till the morning. And in need of help. You’d feel the natural urge to help them even if you don’t like them. Because you do know how hard it is as the same ‘farmer’. Then, once you help them, they’ll thank you, even if they also didn’t like you much. This way, some inevitable bond is born and this has been like this since many generations ago. The agriculture is an endless game with nature, and farmers are bonded with unspoken agreement to help each other.

Farming is only possible during the warm, snow-less seasons in Wassamu, like most of the other parts of Hokkaido. Farmers have half the time for doing their works compared to the farmers in warmer parts of Japan. Needless to say, people have to rush at times. Also, agricultural fields are often attached to each other; some yours and others are your neighbours. Therefore, if you only think of your own rice field and spray pesticide right next to your neighbour’s pumpkins that need to be pollinated by bees, you are going to ruin your neighbour’s crops. So, you need to always be careful with the surrounding situations and what people are doing.

Always pay attention to what others are doing and don’t do anything too different…
Very much related to the farming.
Weeding nervously is also like trying to exclude and terminate different people from the school…
I’ve seen this before when I was at school… (Not sure if I was a weed, because I may not be that tough!)

Farming made people think and live this way.
But what about the farmers in Europe and America?
This is going to be an interesting topic to do some more research.

In the end, I don’t just criticise for complaining. I see, try to understand the fact along with the reasons behind the facts, then have my own taste, and personally, I always accept what it is like as a fact. I can like or dislike things, people or cultures, but I do accept them all.

I’ve come to compromise with my rather provocative, not-so-happy childhood in Japanese schools. Farming is important. And I respect farmers, and their culture.

See you soon!こんにちは。館洞です。

お盆も無事過ぎました。
すでに天国へ住民票を移し、幸せに過ごしているであろうご先祖様達に思いを馳せ、お墓参りをしながら、実はカルチャーショックというのは、ご先祖様達とも関係が深いなあと、しみじみ思いました。カルチャーショックを受けるということは、文化が異なるということで、文化は地域性や先代からの慣わしによって形作られるものだからです。私たち一人一人に家族や大切な人がいて、習慣的に取る行動が似て来る。これが文化(カルチャー)だから…。文化を否定されたり侮辱されたりすると、人は自分や大切な人達をまとめて侮辱されたような気がして、とても傷ついてしまうことがあります。

今日のトピックは、カルチャーショック 第2波、集団行動と休みない作業、そして助け合いの精神 - 農家の人たちの正体とは?についてです。

私の育った背景から説明しますが、私は、どういうわけか、幼い頃から自分がどうも集団として目立たないようにすることが苦手だと感じていました。はじめはその理由がわからず、ただ学校で先生に納得のいかない理由で叱られたりする度に、「どうして、他の人はみんな自分のように、自分の考え方や意見を述べずに、ただ言われたことだけをして受身でいられるのだろう?私だって、別にどう考えても犯罪だと思われるような自己主張をしているわけではないのに…。」と思っていました。

波風を立てないこと。他の人となるべく同じように振る舞い、装い、可能な限り質問や考えることをせず、命ぜられた仕事を誰よりも早くこなせるようになること。このようなことが出来る人が、「良い人であり、有能な人」(特に、女性の場合)であると学校時代も、日本の社会で働き始めた時も言われて来たし、無言の圧力で示されることも多かったです。一体、このような、集団に求められる均一性というのは、どこから来たのか?なぜ私はこれに合わないのだろうか?といつも疑問でした。

私が感じていた違和感を理解してくれたのは、私の両親だけでした。家族の結束だけは強かったので、1年ごとに引越しをしても何とか自分を見失わずに済んだのだと思います。しかし、長いあいだ疑問は解けませんでした。なぜ私の両親は、私を理解出来る価値観の持ち主で、私の家族は「普通の」あるいは「平均的な」日本の人達もこうも異なった価値観を持つのかが説明できなかったのです。

私はいつも日本の本州を転々としていました。そこである時、もしかすると、私と私の家族がこうも個人主義的な価値観を持つのは、両親の北海道人としてのルーツが原因なのではないか?と考えました。関西に住んでいた時も、関東に住んでいた時も、いつも私は学校から家に帰ると、家族とは全て北海道弁で話していました。母は三平汁を作ってくれたし、小樽の祖父母は、よくジンギスカンのお肉と専用のタレを送ってくれ、家族で週末にわいわい言いながら食べたものです。どこに住んでいても北海道の文化を家族で守っていたのです。また、大まかに見るとではありますが、北海道と本州で比べる異なることがかなりあります。たとえば、家の敷地に垣根を設けないとか(スペースには不自由していないし、他人の土地と自分の土地を厳密に分けなくても大丈夫)、車の運転がとても大雑把だとか(道路が広く、真っ直ぐであることが多いので、市街地以外では細かな運転操作が少ない)、スペースを有効に使おうという考えがあまりないとか(再び、スペースには困らないことが多いため)…。

そして、北海道では本州に比べて、土地に対する執着が強くはないと言えるでしょう。北海道であっても農村地区の場合、どうしてもその土地に住み続けて家を継がなければならないという考えもあることはありますが、本州のそれのレベルとは比較にならない。何代も前から続く地元の名士で…ということもあるでしょうが、もとを正せばみな、開拓者の子孫なので、結局歴史は浅く、根底に寒さを分かち合った平等意識があるのだと思います。

現実的で、合理的で、「これがダメなら、ああすればよい」という切り替えが得意。…基本的に彼らは本州の愛する土地をなんらかの事情で離れ、開拓当時はほぼ「外国」であった地へ移住し、凍て付く原野を切り開いた開拓民の子孫なのです。この寒い地へ移住してくるというのには、それ相応の事情があったでしょうが、一度来てしまったら、雪の中で事がうまく運ばないからと言って、泣きべそをかいて本州に帰るわけにもいきません。

自分で決めて移って来た、だからもうやるしかない!といった気合、ど根性、また、開き直ってくつろぎ、全体的にどこか「突き抜けている」感が漂っています。あっけらかんとして、多くのしがらみから開放されて、とりあえず雪が降る前には住居と暖房の確保、それが出来ればまず安心、後は雪が解けるまでひたすら忍耐、忍耐…という我慢強さがあります。両親はそういう北海道人でもあるので、本州ではどこか「違う感」が漂うのだろか?14歳でアフリカへ移った頃から、常に私はこの北海道人としてのアイデンティティーについて考えてきました。

しかし、私の両親は北海道人の中でも、港町である小樽市の出身だったのです。私のイメージではおじいちゃんおばあちゃんがいる小樽と札幌が北海道というイメージでしたが、住んでみて納得、和寒は港町ではありません。当たり前ですが、ここがポイントです。北海道内であっても、農村部と都市部ではメンタリティーが異なるということです。逆に言えば、本州であれ北海道であれ、農業で生活していると文化が似てくるということでしょう。

現在和寒で生活してみて思うのは、和寒は農業の町だということです。両親は小樽市で、農業で生活している人がとても少ない環境で育ちました。漁業で栄え、ニシン御殿が建ち、運河が通り、商店街をロシア人が毛皮のコートと帽子を身につけて歩いているのが当たり前といった環境だったのです。商業、漁業で栄えた町で、人々は異なる人や文化、言語を吸収しながら生活してきたのです。だから、小樽市に似た港町、横浜を私はこよなく愛したのかもしれません。異なる物や人を受け入れ、美しいハーモニーを奏でる街という点では、港町は世界的に共通点があります。では、同じ北海道でも、和寒はどうでしょう?和寒も除虫菊の生産が盛んだった頃は人口も今の3倍程で、様々な人達が共存していたとは思います。しかし、基本は農業であったので、農業ベースの文化が発展したと思われます。

和寒では、農業こそ生活の共同体であり、集団行動の文化を作り出した生活様式だと言えるのではないでしょうか。初めて土に触れて食べ物を作るという体験をしてみた私ですが、ある程度の広さの畑や水田を管理するとなるとどういうことになるか、全くやってみるまでわかりませんでした。機械を使って行う大規模農業になるほど、その傾向は強くなりますが、とにかく、作業しなければならない面積が大きすぎて、機械を使っても人手が足りなくなることが多いのです。土おこしから始まり、草取り、病気や虫害を防ぐための防除作業、収穫、後片付けまで、絶え間ない自然と生き物相手の真剣勝負が続きます。

しかも北海道の農業は雪が降ればもう作業が出来ませんので、1年のうち半分は作業がストップします。(和寒名産の越冬キャベツを掘り起こす時などは例外ですが!)こうなると、雪のない半年のうちに大急ぎで働き、勝負しなければならないというプレッシャーが加わります。収穫や出荷の時期になると大忙しで、農家の人達は睡眠時間2時間くらいで朝な夕な働き続けることもあります。親戚一同総動員して、また近所同士で助け合いながらの作業でも足りないくらいの時期もあるそうです。

興味深いのは、そのような環境下で人間同士の関係がどうなるか?です。
今収穫しないとダメになってしまう作物を目の前に、とても気の合わないご近所の人が汗を飛ばしながら収穫作業をしているとします。すると人間、なぜか自然と「助けてあげなくては」という気持ちになるもので、その気持ちからサポート行動が実行されると、双方はもう、大きな家族のような絆で結ばれるわけです。また、自分の畑や水田のことだけ考えて農薬を撒布したりすると、隣の畑や水田にも影響するので、常に周囲に対する注意が不可欠です。ミツバチによる受粉を必要としている作物もあり、収穫間際の作物もあり、これらを無視して自分の畑や水田だけいいように処理するわけにはいきません。よく言う、「空気を読んだ」行動が求められます。

もしこれが他の集団作業だったら、たとえば機械を作っている工場とかならば、そこまで集団の絆も発達しなかったかもしれません。しかし、ここで私が感じる“みそ”の部分というのが、「生き物を扱っている」という点ではないかということです。まるで子供を世話するかのように、作物の様子を常に観察し、病気になっていないか、水が足りなくないか、などをみて世話しなければ、作物は、「死んでしまう」のです。ここのところが、相手は植物ではあるけれど、農家の人達が情の深い、助け合いの精神のあふれる人達になった理由ではないかと私は推測しています。みんなで助け合って行動する、するとあまりに周囲と異なった行動は危険ということになってくる、雑草もしかりで、雑草は処理しないと作物に影響するという自動思考回路が出来あがる、すると異質なものや邪魔なものを排除しようとする考え方になってくる…これがしみついた文化が、私が子供だった頃に違和感を覚えていた「みんなと同じようにしなさい、なりなさい」という文化を生み出したのではないかと思います。もちろん要素はそれだけではないのは承知の上ですが、おそらく、概ねそういうことだと私は考えます。

開拓者の国、北海道でも農村部ではこのような考え方や文化が発達するので、やはりライフスタイルが与える思考回路というのは興味深いものだと思います。和寒で暮らして、ああ、やはり農業が人を、文化を、かようにして形成したのかと素直に感じることが出来てよかったと思っています。ありのままの現実を前に、はじめは戸惑いましたが、「こうあるのだ」という事実を受け入れ、今は自分なりに納得しています。嫌悪感は感じません。

ちなみに、あまりにも暑すぎる中東の砂漠地域に住んでいるような人達の思考回路は、農業を蔑視することすらあります。日中は何も出来ないような暑い気候の地では、人は生死に関わるので、自然と日中屋外での活動をしなくなります。彼らは日中屋外で働くのは危険で愚かなことだと認識しているため、冷房の整備された現代においても、日中は出来るだけ体力の消耗を避けて静かに過ごし、日が沈んでから行動開始、というライフスタイルです。移動・遊牧型の生活スタイルが身にしみついているため、食糧は自ら栽培するのではなく、気候の良いところで採れたものを旅の途中で買う、という考えです。したがって、製造業などは他力本願であり、何でも輸入すればよいではないか、そのほうが体力を消耗しなくて済む、という思考回路になります。このような理由から、農業や製造業を蔑視さえする文化が実在します。

実際、石油資源の発見により、現在砂漠気候の中東諸国は、石油によって得た資金で必要な物資はほとんど外からの輸入に頼っているという場合が多いです。アフリカや東南アジアの暑い気候の国でも、やはり日中に日光を浴びるのは危険だと認識するので、先進国の人達がよく言う「彼ら暑い国の人達は働かない」という現象が起こります。これは、怠けているというのではなく、自然環境によって人間の行動様式や思考回路、文化が影響を受けているのです。それぞれの条件に合ったライフスタイルが存在しているのだということを、私は多くの人に知って頂きたいといつも思っています。

良い悪いではなく、事実、「かくある」、ということをまず、受け入れることが、カルチャーショックを乗り越えるのに必須の条件だと、再認識しました。何度もやっているのですが、やはりその都度、条件は異なるので人間である私はやはり、「信じられなーい!」と驚いたり、時には不快に思ったりもします。それでも、行く先々で自分を変化させ、またその土地の人達と関わりながら、良い変化をもたらすことは、常に目標です。基本的に変化するということはエネルギーを必要とするため疲れるのですが、私にとって、自分を維持しつつ、他者を尊重しつつ、ゆっくり化学変化を起こして、素敵な人生を歩むことなしには、生きている実感がわきません。

もしかすると、カルチャーショック中毒なのかもしれません…!

長々と書いてしまいました。
それでは、皆様、ごきげんよう!

gay porn